「うけとめていく」デザインのための構造目線
ブログ , たまたま小展

たまたま小展 少しずつ整えてます。

富士宮駅南口ふれあい広場にて初出店 
8月1日、2日に第2、3回目
・七文字絵馬をかけるメッシュをハッチバックに
・冷やしほうじ茶を淹れる台をカウンター相当の高さにする。
・ジグザグベンチにレジャー用の傘を風で飛ばない仕様にして設置する。
初回に気づいたことへの対応を図りました。
一体何をやっている店なのか?より一層怪しさが増している感じです。

ほうじ茶のストックには、鈴貴木工さんの茶箱を活用しています。
天竜杉で昔ながらの方法で作られたものです。
静岡県内で茶箱を製造しているメーカーはすでに3社のみだそうです。

ほうじ茶は、茶舗焙焙焙さんの「ふじさんほうじ」を使用しています。
その場で入れた手を氷と混ぜて、ロックティーを提供します。
冷やしほうじ茶の淹れる様子の動画

タマゴロウの消しゴムはんこを推した5種類の絵馬を選んでもらって、
その場で思いついたひらがな七文字を記入してぶら下げてもらっています。
残りの回でさらに増えればいいなと思っています。

失敗談:
ほうじ茶のお湯は、
タイガーの5リットルの湯沸かしポットであらかじめ沸騰させておき、
ケンウッドの小型の充電器にさして保温状態を保って確保しています。
8月1日、ポットのコンセントのマグネット部分が気付かぬうちに抜けていました。
湯の温度が80度ほどに低下、改めてコンセントをつなぐと再沸騰モードとなり、
充電器の出力限度を超えてストップ。(そのお湯を出すこともできない。)
ほんの数名でしたが、お越しいただいた方にほうじ茶が提供できなくなりました。
この失敗は2度と繰り返しません。

さらに装飾への工夫を施すなどして、
富士宮南口ふれあい広場での残りの出店に臨みます。
(雨天中止、高温には耐えて出店予定)
開催予定日は、次の3日間です。
8月15日(金)13時から17時
・8月16日(土)13時から17時
・8月22日(金)13時から17時


暑い日がまだまだ続きますが、お立ち寄りいただいた方には、
冷やしほうじ茶で涼を味わっていただければ幸いです。

直前の変更情報などインスタグラムで公開してます。

関連記事