3月21日-26日 はままちプラスにて 岩崎ゼミ作品展 開催しました。

隠れたしくみを見出すため
不確実な未来を見通すため
兎にも角にも構造を考える

  1. Creation
  2. Activity
  3. Education

らくがき七文字

写真やイラストに、ひらがな七文字を添えた作品?を
勝手に「らくがき七文字」と呼ぶことにしています。

勝手に決めたルールながら、それを続けていくことにより、
そのルールがひとつの構造になります。

オリジナルキャラクターであるタマゴロウのイラスト?に
ひらがな七文字を添えて、ほぼ毎日アップし続けています。
すでにその数3000を超えています。

ページ下のナビゲーションにて【らくがき七文字】を選択してご覧ください。

2021年以前のらくがきはこちら https://be-do-see.com/press/

七文字は、すでに書いたものを検索して確認し、
同じものにしないことを心がけています。
この行為は、その日の出来事、気分、天候など、就寝前の習慣になっています。
意味不明は組み合わせになることが多くあるものの
ざっくりと考えると50の7乗通りあるので、まだまだ続けられそうです。
1枚1枚はらくがきでしかないのですが、
この行為を継続することが作品であると考えています。

タマゴロウ

オリジナルキャラクターです。
らくがき七文字に、タマゴロウのポーズを添えることにしています。
構造の授業の配布資料に記載したのが始まりです。
利益を得ることにつながっていませんが商標登録済みです。

タマゴロウ

 

 

 

 

岩崎ゼミ作品展 3月21日(火)-26日(日)開催しました。

この春初めて、岩崎ゼミ生の作品展を開催しました。

場所は、遠鉄 新浜松駅すぐ下の はままちプラスにて
https://plus.hama-machi.net/

建築構造学を専門分野としている教員のゼミ生の作品は多種多様
共通することは、何らかの「しくみ」を考えてものをつくる姿勢
「しくみ どうする?」をテーマに掲げて初めての作品展を開催

テーマは、「しくみ どうする?」

建築の学び どうする?
支えるために どうする?
これからの街を どうする?
そもそも展示方法 どうする?

テーマ内の「どうする」は大河ドラマに寄せました。
告知用のスライドショーをYouTubeにて公開しました。
https://youtu.be/7AU5smY3U7U

フライヤーを作成しました。

 

 

 

 

 

ちなみにアルファベットのフォントは、
デザイン学科の学生の久保颯太朗さんの
オリジナルフォントです。
配布先リンクはこちらです↓
https://neuethica.booth.pm/items/4515333

会場風景を紹介する映像です。
https://youtu.be/o95cEKIqrFo

※国連UNHCR トルコ・シリア大地震への寄付
会場にてご協力いただいた4700円に300円加えて5000円 寄付いたしました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

卒展

静岡文化芸術大学では、毎年、学生たちが自主的に卒展を開催しています。
2022年度は、2023年2月14日から20日まで学内で行われました。
その一部の作品を紹介する映像を会期当初に公開しました。
静岡文化芸術大学 卒展 2023.02 非公式紹介映像

段ボールブリッジコンテスト

構造計画Ⅱの授業で演習として行なっています。
支給された段ボールだけで、
できるだけ多く本を載せることにグループで挑戦しました。
予選の映像
予選の観察を踏まえて決勝に臨みました。
決勝の映像

もくもくプロジェクト

「もくもくまつり」として行われ続けてきたイベントに
縁あって静岡文化芸術大学の学生が関わることになりました。
この数年は【地域連携演習】という選択科目のテーマの一つとして、
【もくもくプロジェクト】という企画名称にして、
選択した学生が企画運営に関わっています。
もくもくプロジェクトのサイトへのリンク

構造力学の教科書

静岡文化芸術大学 デザイン学科
3年生前期の選択科目 構造力学Ⅰの授業用の教材として公開しています。
この授業は、主に建築・環境領域の学生が履修していますが、
他の領域の学生も履修可能です。
建築のみならず、デザインと向き合う上で、
力学の基本的なことがらについて理解しておくことは有用だと思っています。

第1回 力 加速度 重量
第2回 寸法効果 応力度 ひずみ度
第3回 片持梁 反力 M図 重ね合わせの原理
第4回 単純梁 反力 M図 荷重の分散
第5回 応力度 断面2次モーメント 断面係数
第6回 剛接合 両端固定梁 連続梁
第7回 骨組 ラーメン構造
第8回 トラス構造
第9、10回 三角形 トラス
第11回 さまざまな荷重
第12回 座屈
第13回 せん断力 せん断応力
第14回 ねじれ
第15回 構造とは?

デザイン力学ノート

デザイン力学という言葉は定義されていませんが、
デザイン学科の学生に力学を教えるキーワードとして使いました。
デザイン学科の構造力学Ⅰをリモートで行わざるを得なくなった時に提供した教材です。
ブログにて公開していました。
ページ下のナビゲーションにて【デザイン力学ノート】を選択してご覧ください。
聞き取りやすい説明ではありませんが、貼り付けた動画には解説の音声を入れています。

デザイン力学 あ〜ん

デザイン力学という言葉は定義されていませんが、
デザイン学科の学生に力学を教えるキーワードとして使いました。
計算方法などを示すものではなく、
構造を考える際に重要だと思うことをカルタ形式に「あ」から「ん」まで、
キーワードを並べて、4コマのイラストとともに解説を加えました。
ページ下のナビゲーションにて【デザイン力学 あ〜ん】を選択してご覧ください。

参考図書リスト

建築構造関連の参考図書リスト
力学の基本、構造設計の勘所、技術との向き合い方など
何を読めばいいのか?尋ねられた時に紹介する本のリストです。

おすすめの図書リスト
これらに加えておすすめする図書は、
ページ下のナビゲーションにて【おすすめの図書】を選択してご覧ください。